年に一度、全国の神様が上陸
            出雲神話に出てくる「国譲り」の舞台として有名な海岸で、日本渚百選にも数えられています。
            旧暦10月10日には、この浜で全国八百万の神々を迎える神迎神事が行われます。

島じゃないのに「弁天島」!?
            稲佐の浜を見渡したときに、一際目立つ大きな岩が「弁天島」です。
            以前は海のなかにあったため、弁天島”という呼び名がピッタリでした。
            昭和40年ごろまでは、臨時で架けた木橋を使ってでしか弁天島に渡れなかったとのことです。
            潮流の変化や川の環境の変化により、いつのまにか島の周りに砂がたまり、今では浜と陸続きになっています。

つぶて岩
            国譲りの使者タケミカヅチにオオクニヌシの子タケミナカタが力くらべを挑まれました。
            両方の神は力をふるって大きな岩を稲佐の浜から海に向かって投げ入れました。
            そしてできたのが”つぶて岩”です。

稲佐の浜は出雲大社から徒歩で約15分の距離なので、ぜひ一緒にお参りしてほしいスポットです。
            神在月(平成28年は11月半ば頃)にかけて出雲大社周辺では、いろいろな神事がとり行われるので、ぜひ足を運んでみてください。
            
            住所 〒699-0702 島根県出雲市大社町 
交通アクセス
(1)JR出雲市駅からバスで25分(のりかえ)バスで5分 
駐車場
            無料 20台
