美保関灯台は、山陰最古の石造灯台です。
            1898年(明治31年)、島根半島の東端 地蔵崎の馬着山に、フランス人の指導により建設されました。 
            また、「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれております。

美保関灯台は島根半島東端の地蔵崎の先端にあります。
            地蔵崎付近は大山隠岐国立公園に含まれ、日本海の雄大な眺めと、晴れた日には隠岐島や大山を望むことのできる景勝の地です。

地蔵崎からの眺望
            地蔵崎は島根半島の突端にあるため、日本海の雄大な眺めと大山、美保湾を共に眺望できる数少ない場所です。
            この展望デッキからは、美保湾を航行する船舶や、四季折々の大山を望むことができます。
            また、日の出の見ごろ時期は大山から11月下旬から2月上旬、水平線から昇る日の出は12月下旬から10月下旬、灯台横の鳥居から日本海を昇る日の出は、6月中旬から7月上旬です。

地蔵崎園地からの眺望
            展望デッキからは、日本海の雄大な眺めが一望できます。
            デッキ東側沖合3kmには「地の御前島」、はるか沖に「隠岐島」を望むことができます。

美保関灯台 
            
            塗色構造 白塔形
            灯  質 単閃白光
            毎12秒に1閃光
            光  度 460,000カンデラ
            光達距離 23.5海里
            塔  高 14.0メートル
            灯  高 82.91メートル
            初 点 灯 明治31年11月8日

住所: 〒690-1501島根県松江市美保関町美保関字大平
            電話: 0852-72-2811
            
            松江観光協会 美保関町支部
            住所:〒690-1501島根県松江市美保関町美保関661
            電話:0852-73-9001
            アクセス
            JR松江駅から一畑バス(美保関ターミナル行き)で40分、
            終点で美保関コミュニティバス美保関線乗り換え約30分、
            美保神社入口下車、タクシーで約5分、徒歩約20分 
            
