 
          
          松山城は、たびたび放火 や失火により往時の建造物を焼失していました。
          
          現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されています。
          
          また、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟が木造で復元されています。
          
          
         

          石垣は、松山城を特徴づける構造物の一つで、登り石垣は、全国で最大規模を誇ります。
          
          
          
          
          
          
          
          
           
          
          
          
          この門は、本丸の大手入口の最初に現存する高麗門です。
          昔から門扉がないので、戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がないそうです。
          
          こちらをくぐり抜けていきます。
          
          
          
          
          

隠門続櫓
隠門2階の渡櫓の西側に接続する平櫓で、長者が平からの登城道を監視する目的で、揚木戸門前の本丸石垣の上に建っています。
          
          
          
          
          
          
          
          
          

井戸
深さ44.2m、水深9mの井戸ですが
・底がない
・天守と二之丸への抜け穴がある
・大こうもりがいる
・水をきれいにするため大判・小判が投げ込まれている、などの伝承が残されていましたが、いずれも真実でないことが分かっています。
          
          
     
          

          本丸は城の防衛上、最後の砦となる郭で、高さ10mを超える高石垣に囲まれ、南北約300m、東西30〜180mという全国有数の規模を誇っています。
          
          天守観覧券(大人510円・小人150円)
          
          
          
          
          
          
          
          

筋鉄門
脇戸附の櫓門で、門の柱に鉄板が張ってあるのでこの名前がつきました。
          
          櫓は天守と小天守の通路となり、三の門を防衛する構えです。
          
          
          
          
          
          
          
          

          城内で見かけた侍の似顔絵
          松山城二の重南の下見板張りの裏に描かれていたものです。
天守再建当時の大工が描いたと思われ、モデルは作事奉行であるでしょうか。
          
          
          
          
          
          
          
          
          

          
          松平家歴代藩主の長刀
          天明4年(1748)元日、松山城が落雷で焼失したとき、焼け跡から見つかった定行・定功・定静など歴代藩主の長刀です。
          
          
          
          
          
          
          
          

          城から眺める
          城からの眺めが素晴らしく、標高161mもある天守の最上階からのパノラマビューは必見です。
          
          西には瀬戸内海、南には遠く石鎚山系が望めることもあります。
          本丸広場は21時まで開放されているので、夜景を見に訪れる人も多くいます。
          
          本丸公園から天守を正面に堀之内公園西側から城山を見上げる、のがおすすめのビューポイントです。
          
          

          ロープウェイ・リフト
          松山城本丸へは、歩いて登る4つのルートがありますが、どのルートもキツイ坂が続きます。
          
          観光で訪れる方にはロープウェイまたはリフトを利用するルートがお勧めです。
ロープウェイは約3分、リフトなら約6分で、8合目に位置する長者ケ平に到着します。
そこから徒歩10分ほどで天守に到着。登城道を利用する場合は、約20~30分かかります。
運賃(片道)
          大人270円、小人130円
          
          城の散策を楽しんだ後は、帰りは下り坂なので徒歩も大丈夫です。
          

お土産屋さんで一息
生ジュース「せとか」は産地ならではの美味しいみかんです。
注文を受けてから搾りますので、実に新鮮でした。
          
所在地
〒790-0008  愛媛県松山市丸之内1 
交通アクセス
(1)松山駅から路面電車で 
大街道から徒歩で 
(2)道後温泉から路面電車で 
          大街道から徒歩で 
          
まとめ
          松山城所要時間は、約1時間半から2時間程度です。
          遠くから城を眺めるなら、本丸公園から天守を正面に堀之内公園西側から城山を見上げる、のがおすすめのビューポイントです。
          行きはロープウェイまたはリフトを利用、帰りは徒歩がおすすめです。
          
